十日町雪まつりの歴史

十日町雪まつりの歴史

1950年(第1回)

初の雪まつりは、昭和25年2月4日(土)・5日(日)の両日開催され、積雪90cmの少雪ながら雪の芸術作品35点が立ち並び、その他、仮装コンクールなども行われた。

1957年(第8回)

雪の芸術展が中心であった雪まつりに、新たに織物組合青年部が主管する雪上カーニバルが加わる。十日町高校グラウンドに設置された高さ12mの雪の女神像をバックに、きものショーや雪上演劇が行われた。

1966年(第17回)

15.16回が少雪中止で3年ぶりの雪上カーニバルを開催した。2日間とも快晴で人出は10万人をこえた。飯山線沿線に小・中学生による学生車窓展の雪像が作られ市民あげての雪まつりに大きく貢献した。

1973年(第24回)

市民と観光客との交流拠点として十日町小学校に「ふるさと広場」が登場。更に翌年からは昭和町4丁目の旧国鉄官舎跡地に「雪まつりランド」(繊維労働組合)が開設されて「おまつり広場」が雪の芸術展と雪上カーニバルに加えて雪まつりの三本柱になる。

1981年(第32回)

最高積雪3m77cmを記録した「56豪雪」に見舞われる。開催が危ぶまれたが市民が団結し、市内全域をつなぐ聖火リレーが初めて行われる。

1982年(第33回)

前年の雪上ステージ「祈りの館」が、雪で作った世界で最も大きな建造物として当時のギネスブックに認定された。また、雪像を最高の状態で観賞してもらおうと雪まつり前日の金曜日夜に雪像見学ツアーを実施し好評を博した。初めての「ミス十日町雪まつりコンテスト」を実施し初代3名が誕生した。

1987年(第38回)

「だれでも参加できる雪まつりにしよう」と企画された雪だるま大作戦、前夜祭には「ほんやらどう広場」「雪上トライアル&スノービクス」の2つの催しが加わり一層の盛り上がりをみせた。

1988年(第39回)

カーニバルステージは光GENJIの出演で約5万人が来場。徹夜組を交えた熱狂的なファンで凄まじい盛り上がりをみせた。また、日本テレビのスペシャル番組「第1回人文字コンテスト」の収録が雪まつり翌日にカーニバル会場で行われた。

1990年(第41回)

1月末には2m近い積雪であったが、2月に入っての暖冬と降雨でわずか79cmでの開催となった。雪の確保に苦労しながらも芸術作品35点、雪だるま5,477個と前年を上回る数が制作された。コミュニティ広場では、ツマリアンボール大会が初めて開催され人気を集めた。

1994年(第45回)

3日間とも晴天に恵まれ過去最高の延べ365,000人の人出を記録した。45回記念事業としてディズニーの人気キャラクターがパレードと雪上カーニバルにゲスト出演。子供から大人まで熱狂的な歓迎を受けた。またイメージキャラクター「ネージュ」が誕生。デザインは松之山出身のファッションデザイナー・小野塚秋良氏。市民からの花火募金も行われた。さらに鹿児島県指宿市からミス指宿が初めて参加した。

1996年(第47回)

1月末から2月初めにかけてドカ雪に見舞われたが、まつり期間中は好天に恵まれのべ310,000人の人出を記録した。雪上カーニバルの雪組のコーラス、コミュニティ広場での雪上結婚式や雪彫シンポジウムなど新しい試みが行われた。

1999年(第50回)

十日町雪まつりが全国に先駆けて開催してから50年。半世紀にわたる長い歴史の大きな節目を迎えた。記念として、信越郵政局管内の「ふるさと切手」の発行、記念誌「十日町雪まつり50年 雪国の祭典」の発行、国土庁主催「雪国研究交流フォーラム」の開催、雪まつり記念モニュメント建設基金の創設、雪まつり創始者高橋喜平氏の顕彰など、多彩な事業を行った。

2005年(第56回)

悪夢の新潟県中越大地震から4ヶ月。震災の深い傷が癒えぬまま迎えた十日町雪まつりは、雪上カーニバルを中止するなど規模を大幅に縮小して行われた。被災に苦しむ市民の心に希望を与え、震災復興に向けて力強い第1歩となる催しが市民の手で数多く取り組まれた。メイン会場では追悼セレモニーが行われた。

2006年(第57回)

新潟県中越大震災のため休止した雪上カーニバルが復活した。2年続きの豪雪が震災復興にかける市民の思いに重くのしかかった。震災を乗り越え、そして新市誕生を祝い、市民は万感の思いで開催にこぎつけた。

2009年(第60回)

第60回は、記録的な少雪の中で様々な記念イベントが行われた。「現代雪まつり発祥の地」モニュメントの建立、NHKラジオ「民謡をたずねて」の公開録音、中国ハルビン市と鹿児島県南さつま市から雪像制作団体の招へいなど、記念開催にふさわしい事業が行われた。

2012年(第63回)

「ミス十日町雪まつり」から十日町を広くアピールする「十日町きもの女王」へと名称を変えた最初のコンテストが行われた。雪上カーニバルは「復興そして福興」をテーマに震災被災地である宮城県南三陸町との「よさこい演舞」や音楽アーティストのライブ、司会のトークなどにより、会場全体が大いに盛り上がった。

2014年(第65回)

雪上カーニバル当日に関東圏が記録的な大雪となった。その為、交通機関が運休や通行止めになり、出演者やスタッフが来市できなくなりカーニバルは中止となった。カーニバルで打ち上げ予定であった花火は同年3月1日に開催した「越後妻有 雪花火」で打ち上げ、観客を魅了した。

2019年(第70回)

「雪を友とし、雪を楽しむ」という住民の自発的な思いから生まれた十日町雪まつりも、70回目を迎えた。

関連記事

お問い合わせ先

十日町雪まつり実行委員会事務局
〒948-0079
新潟県十日町市旭町251番地17
十日町市総合観光案内所内
TEL:025-757-3100 FAX:025-757-2285
E-mail: snowfes@city.tokamachi.lg.jp

ページ上部へ戻る